top of page

1月14日(土)

|

大阪市

大阪:野球などにおける回旋系スポーツのコンディショニングからトレーニング理論

Active-Aid Program入門講座

大阪:野球などにおける回旋系スポーツのコンディショニングからトレーニング理論
大阪:野球などにおける回旋系スポーツのコンディショニングからトレーニング理論

日時・場所

1月14日 13:00 – 19:00

大阪市, 日本、〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目16

イベントについて

*大阪の現地で開催するライブセミナーとなります。オンラインを希望の方はお申し込みページに記載ください。

*当日の講義は復習動画として録画されており、講座終了後に公開してから1週間は何回でも観れます。

*登録完了後、Active-Aid Program事務局よりメールが届きます。(多少の時間差はご了承ください。メールが届かない場合は、アドレスの記入が間違っている可能性があります。お手数をおかけしますがお問合せよりご連絡ください。)

◯セミナータイトル:『野球などにおける回旋系スポーツのコンディショニングからトレーニング理論』

◯講師:根城 祐介、Active-Aid Program代表

◯日時:2023年1月14日(日)13:00-19:00

  *終了後に懇親会を予定しております。ぜひご参加ください。

◯対象者:アスレチックトレーナー、インストラクター、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師、パーソナルトレーナー、理学療法士、(現在勉強中の学生も参加可)

◯会場:新大阪駅付近

  *確定しましたらメールにてご連絡差し上げます。

◯料金:19,800円(税込)→新春割り14,300円(税込)

*領収証は当日資料と一緒にお渡しします。

◯セミナー詳細:

主な講座内容:

1. 野球における動作分析:投球&バッティング

2. 数字から紐解く怪我の予防

3. 投球スピードを向上させるために必要な能力(パワー、筋力、そして床反力における各部位の使い方)

4. バッティング能力を向上させるために必要な能力(パワー、筋力、そして床反力における各部位の使い方)

5. コンディショニングからトレーニングまでの年間理論(怪我をしない体作りと、怪我が起こった際にどうすべきか?)

詳細:

セクション1:野球における動作分析:投球&バッティング

・投球における6つのフェーズと各フェーズに必要な能力(筋力、可動域、安定性)

・バッティングにおける4つのフェーズと各フェーズに必要な能力(筋力、可動域、安定性)

・怪我が起こりやすくなる代償動作(投球&バッティング)

セクション2:数字から紐解く怪我の予防

・年齢や投球数

・ユース選手とトレーニング(ウェイト・自重)

・各関節可動域と稼働タイミング

・オープン or クローズリード脚により起こる肩のストレス

セクション3:投球スピードを向上させるために必要な能力(パワー、筋力、そして床反力における各部位の使い方)

・床反力の使い方(Vertical / Lateralベクトルとその大きさ)

・Drift(ドリフト)テクニックと立脚の安定性

・Maximum elbow valgus torque(最大肘外反トルク)の役割

・骨盤回旋 vs. 上半身回旋のセパレーションと必要角度とタイミング

・外/内旋エネルギーとそのストレス軽減

セクション4:バッティング能力を向上させるために必要な能力(パワー、筋力、そして床反力における各部位の使い方)

・床反力の使い方(ストライドレッグの幅と重心位置)

・視覚認知とバッティングスピードへの影響

・スイング軌道とスイートスポットの使い方

・骨盤回旋 vs. 上半身回旋のセパレーションと必要角度とタイミング

セクション5:コンディショニングからトレーニングまでの年間理論(怪我をしない体作りと、怪我が起こった際にどうすべきか?)

・必要コンディショニング(シーズン中&シーズン後、試合前&試合後)

・必要トレーニング(シーズン中&オフシーズン)

・怪我の予防と離脱時に使える動作解析とコンディショニング or トレーニングエクササイズへの関連

・絶対に行うべき自重エクササイズとは?(ナチュラルムーブメントなど)

・絶対に行うべきウェイトトレーニングとは?(ダンベル、バーベル、マシンなど)

チケット設定

価格

数量

合計

  • 新春割り1/14(土)大阪:野球などにおける回旋系

    ¥14,300

    手数料 +¥358

    Active-Aid Program入門講座

    ¥14,300

    手数料 +¥358

    0

    ¥0

合計

¥0

このイベントをシェア

イベント情報: Events
bottom of page